top of page
検索

マネジメント活動紹介

執筆者の写真: 衛星開発プロジェクト メンバー衛星開発プロジェクト メンバー

第8回目はプロジェクト運営の肝であるマネジメントのメンバーと活動を紹介します!



-自己紹介と、この系のメンバー紹介をお願いします!


小中美海 プロジェクトマネージャー 宇宙システム工学科 新B4 電気宇宙

 この文章を書いてる人。ジャニーズとポケモンとガンダムと江戸川乱歩が好き。

 最近、ブルーロックを一気見したらしい。みんなも見よう。


田中咲希 プロジェクトマネージャー 宇宙システム工学科 新B4 電気宇宙

 とても女子力高くてしっかり者。絶賛就活を頑張ってる。ミッフィー好き。

食べることも好き。ジブリも好き。可愛い。


江口拓真 副プロジェクトマネージャー 宇宙システム工学科 新B3 機械宇宙

 プロジェクトのビジュアル担当でもあり、OBCも頑張ってる副プロマネ

 最近ちょっと生意気。自炊を頑張って意識高い感じの生活を送っているらしい。



-衛星開発プロジェクトに入った理由を教えて下さい!


大学1年生から人工衛星の開発が実際にできて面白そうだなと思ったから

マネジメントをやることになるとは思ってなかったです



-この系は何をする系ですか?

開発のスケジュール管理やタスク管理、各系のお世話など

全体を見て、開発を回していくのが大きな仕事です



-具体的な仕事(作業)としては何がありますか?


ミーティングなどでの各系の進捗確認、プロジェクト外の人とのやり取り、

いろいろな体制作りや書類作成など

あとは、メンバーとコミュニケーションをとることも大事な仕事です。



-YOTSUBA-KULOVERではどのような役割がありますか?


上の仕事に加えて、よつばは九大と合同で開発してるので、

そこら辺とのやり取りもあります。(九大の学生とか、先生とか)



-現在は何に取り組んでいますか?


今は、全体の開発としてEMと呼ばれる試作機の開発をしています。

マネジメントは、各系の進捗に応じて試験装置を借りたり、安全審査という書類作業をしたりといった感じで特別な仕事はあまりないですね。



-開発していて楽しいこと/楽しい時はなんですか?


・衛星の全体を見られるので、系にくくられることなくいろいろなことを学べる

・SVでだべってるとき(メンバーはそこそこ仲いいです、おしゃべり楽しいです)

・自分の作ったものが宇宙で活躍するというエモさ

・外部とやり取りするので、人脈が広がる

(先生とか他の宇宙機関の人とかとも仲良くなれる)



-逆に苦労すること/辛かったことはなんですか?


・書類作業が多い(理系にはしんどい)

・常に全体を見て判断しないといけないので、慣れるまでいろいろと大変



-他系とはどのような繋がりがありますか?


基本的にどの系とも関わりがあります。



-開発以外の部内でのイベント等で、思い出に残っているものはなんですか?


定期的に色々やってますが、やっぱり飲み会が一番楽しいですかね

他にはこないだ体育館で遊んだときもめちゃくちゃ楽しかったです



-衛星開発プロジェクトの魅力はなんだとおもいますか?


なんと言っても一年生から全員が衛星の開発に関われるといったことかなと思います。

宇宙システム工学科じゃない人も多数いて、本当に誰でもが宇宙開発ができる環境です

面白い人が多くて、動物園みたいで毎日楽しいです



-最後に、新入生に一言お願いします!

宇宙が好きな人も、そうでない人もお待ちしています!

大学生活を充実させたいという人は是非衛星開発プロジェクトへ!

就活も無双できます!!(たぶん)

閲覧数:97回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page