top of page

よくある質問
①メンバーは全員宇宙関係の学科だけですか?
→電気宇宙、機械宇宙だけでなく、電気電子やマテリアルの学生も多くいます。
2,3,5類の学生が多いです。
②深夜まで作業しないといけないって本当ですか?
また、土日にサークルやバイトをするのは大変ですか?
→本プロジェクトでは、1週間ごとに予定を立てて個人のペースで開発をしています
1週間でコツコツ開発する人もいれば、少ない日数で一気に開発する人もいます
③通学時間が長いのですが、大丈夫ですか?
→実家から通っている学生も多くいますので、大丈夫です。
④人工衛星開発プロジェクトへの参加の有無は、
研究室配属や2年次のコース選択への影響がありますか?
→全くありません。
⑤他大学との交流はありますか?
→UNISECと呼ばれるNPO法人の総会に参加することがあります
また、1年生の新人教育で出場する種子島ロケットコンテストでは、
大学のほか、企業の方との交流もあります
⑥何年生まで続けることができますか?
→本人が望むまで可能です
大学院生でも続けている方もいます
⑦未経験でも人工衛星を作れますか?
→ほとんどの人が未経験なので大丈夫です。
新人教育にて一から学んでもらい、即戦力になって頂きます。
⑧楽な系はありますか?
また、それぞれの系の雰囲気を知りたいです
→楽な系はございませんが、各系でメンバーのスケジュールを合わせながら活動するので、プライベートや学問に支障をきたすことはないようにしています。
系配属をする前に、各系2回程度紹介する予定です。
個別に開発部屋にきて、先輩に話を聞くのもいいと思います。
bottom of page